韓国ドラマ「王になった男」は映画版をリメイクした作品で同時間帯視聴率第一位となったヒットドラマです。
王になった男の感想では、「ヨジングの一人二役の演技が素晴らしい!」と称賛の声があがっていました。
では、王になった男のモデルは光海君をみていきましょう。
\今すぐ見る方法をチェック!/
※31日以内に解約すれば0円※
王になった男はフィクションか実在なのか?
韓国ドラマ「王になった男」はフィクション時代劇です。
映画版の王になった男は15日間王になったという設定です。
ドラマでは、それより長い期間王になったというようになっています。
そっくりな二人が入れ替わり影武者が王の代わりをしたというのは、全くのフィクションです。
しかしこの映画版の王にはモデルがいました。
王になった男のモデルは光海君?
ドラマ「王になった男」の王の名前はイホンです。
この名前は架空の名前です。
映画版の名前は光海君(クァンヘグン)です。
朝鮮王朝の第15代の王となります。(在位1608年~1623年)
「王になった男」(ドラマ)は映画のリメイク版なので、ドラマの王イホンのモデルも光海君と考えられます。
光海君はどのような王だったのか?
「王になった男」のモデルとなった光海君はどのような王だったのでしょう?
韓国の歴代王のなかで暴君として廃位させられた王です。
歴史書物に記述も極めて少ない人物です。
1575年6月4日 生まれ~ 1641年8月7日亡
光海君と父との関係は?
16世紀末から17世紀初めにかけての朝鮮王朝時代中期の14代王・宣祖(ソンジョ)が父です。
まず朝鮮王朝の後継について説明します。
教訓<訓要十条>
王位継承は特別な場合ではなければ長子を先にする。
朝鮮王朝では前・高麗王朝に倣って嫡庶(正室の子か側室の子か)の別や長幼の序(長男かどうか)が大変厳格だったのです。
ですからその順位を守って王位につくのが最も正当な道なのです。
嫡男の長男が正当な後継者、なので本来庶子で次男の光海君は王位に就くのは難しかったのです。
しかし、戦乱のなか敗戦の色濃くなった時に宣祖王は自らは身をひき世子に立てたのが光海君。
(長男の臨海君は気性が非常に荒く問題ばかり起こしていたため不適格とみなされていました。)
ところが諦めかけた戦だったのですが、義兵を鼓舞し民心をまとめて勝ちに持っていったことにより光海君は頭角を現し始めたのです。
嫡子を跡継ぎにしたいと望んでいた宣祖は二度目に迎えた仁穆王后によってようやく永昌大君という嫡子を得ます。
そのような経緯から父宣祖は光海君の力を脅威に感じたに違いありません。
\今すぐ見る方法をチェック!/
※31日以内に解約すれば0円※
王になった男の時代背景や歴史は?
宣祖の王位時代は政権の派閥闘争が激化して1589年には鄭汝立(チョンヨリプ)の反乱がおきました。
1592年から1598年にかけては壬辰倭乱・丁酉倭乱(豊臣秀吉による文禄・慶長の役のこと)が起こるなど、国内でも外国との関係においても朝廷が不安定な時期。
そして前述の通り父宣祖が逃げ出した戦を光海君が統率し侵略を防ぎました。
これらの功績により光海君は世子となり、結局王位に即くことになります。
そして光海君は反対派勢力が担ぐ臨海君や幼い永昌大君を謀殺。
仁穆大妃を廃し幽閉するなどして、政権基盤を盤石としていきました。
王になった男の光海君が歴史に残したもの
歴史に残る光海君はどのようなものなのでしょうか?
暴君の汚名
暴君として記憶され廟号(びょうごう)がありません。
廟号とは王が死亡した後に捧げられる名前です。
王には“祖”か“宗”が付きます。
ところが2人だけ廟号のない王がいます。
それが10代王・燕山君と15代の光海君です。
どちらも暴君を敷いた王として廃位され、廟号がつけられなかったのです。
見直される功績
しかし近年、光海君のなし得た政治的手腕による偉業と見られるものが注目を浴びてきました。
戦乱で貧しくなった国を光海君が建て直していった歴史の軌跡があります。
・戦乱の収拾
(朝鮮時代に導入された身分証明・戸籍制度)成人男性の数を把握し税金を取り立てるために行った一種の人口調査です。
・東医宝鑑
(朝鮮時代の医書の編纂 ホジュン)宣祖の死後、典医を殺す慣習を取りやめてホジュンを生かしたことにより完成しました。
・大同法
(現代でいう所得税のような制度)裕福な人からは税を多く取り立て、そうでない人に対しては免除する合理的な制度を作りました。
・中立外交
敵国であった日本との国交回復や満州族系の後金王朝(のちの大清帝国)との関係も重視してバランスをとった中立した外交政策をとりました。
光海君の最期
1623年3月13日、反対勢力が仁穆大妃と光海君の甥の綾陽君を担ぎ出し、宮廷クーデター(仁祖反正)を起こし彼は廃位させられます。
光海君は江華島へ追放されて暴君の烙印を押されました。
その十数年後に光海君は済州島に移され、1641年に66歳で死去しました。
\王になった男を今すぐみる/
王になった男のモデルは光海君?フィクションか実在なのか時代背景・歴史も紹介!まとめ
今回は、「王になった男のモデルは光海君?フィクションか実在なのか時代背景・歴史も紹介!」と言うことで、王になった男のモデルは光海君について調べてきました。
王になった男はフィクションですが、そのモデルとなったのは光海君でした。
民のために成した素晴らしい為政と近親者を情け容赦なく殺す非道さが、まさしく二面性があると思いました。
そんな着眼点からこのストーリーも生まれたのかもしれませんね。
「王になった男」ぜひ、チェックしてくださいね!